【さとぴデザイン】です。このサイトの絵や画像は全部パワポで作っています!

買うのはコレ!第二種電気工事士 技能試験の工具 おすすめ

電気工事士技能試験の工具まとめ

 

Masayoshi大皆さん、第二種電気工事士筆記試験お疲れ様でした。
いかがでしたか?
令和3年バージョンに更新しました。

さて、答え合わせの結果、いけると確信した方、次は技能試験です。

技能試験には、工具が必要です。
さっそく、私が購入したおすすめ工具の詳細を写真で紹介します。早めに工具準備と製作練習を始めましょう!

◆この記事で分かること
第二種電気工事士 技能試験に合格する為に、買うべき工具

 

買った工具はコレ!

単品で購入も考え、価格を調査しましたが、結果的にセットがお得ということがわかり、王道のセットを購入しました。

  • ホーザン 電気工事士技能試験 工具セット DK-28
  • ホーザン 合格クリップ P-926

リングスリーブ用圧着工具にVVFストリッパーを加えたセットです。

購入した工具

こちらから購入できますよ!

合わせてこちらのテキストもオススメです。

中スリーブまでの圧着工具を選んだ理由

公式の電気技術者試験センター受験案内では、圧着マークについて、
「○、小、中、大の刻印が明確に出るもの」を用意してください。
とあります。
以下は令和3年度、受験案内から抜粋です。
※クリックで拡大します。
<外部リンク>受験案内PDFの16ページ参照

受験案内抜粋1

ただ、市販の技能試験のテキスト本には、

「大スリーブは出題されない」

と書いてあります。
ネット上の情報も、「大スリーブは使わない」とのこと。

先の受験案内を見ると、技能試験は、本受験案内に記載のある13問の中から出されるとの記載があります。
毎年同じ様で、市販テキストにも同じ物の作り方が出ています。

「大スリーブ」を使う時の電線の条件は、

◆大スリーブ使用条件

  • 1.6mm:7本
  • 2.0mm:5本
  • 2.6mm:3本

これが、公開されている13問の中にあるかというと、無いです!

使い勝手の観点から見ると、大は小を兼ねないという意見も聞きます。
つまり、大きくて重いので、狭い試験会場の卓上では使いやすいとは言えないとうことです。

以上のことから、中スリーブまで対応の圧着工具を購入しました。

※ここは、個人の判断です。
試験当日、公開されている問題の線サイズが変わって、「大スリーブ」が必須となった場合の責任は取れませんので、ご参考まで。


※追記
先日ホームセンターにて、マーベル製MH-17Sが「大」まで対応にもかかわらず、ホーザン製「大」対応のP-77より約40mm短いものを見ました。ホーザン製よりコンパクトです。

◆「大」対応圧着工具

  • ホーザン製:P-77(全長:286mm 重量:430g)
  • マーベル製:MH-17S(全長:242mm 重量:400g)

◆参考に今回紹介する「中」まで対応

ホーザン製:P737(全長:195mm 重量 304g実測)

もし「大」が出たらという心配がある方は、追加で「大」対応品を買っておいて、開封しないで試験会場に持って行き、使わなかったら、フリマに出すという手もありますね。
私も保険として購入するか悩んでいます。

いずれにしても、100gの差は、使い勝手上、結構差があると思います。

VVFストリッパーを購入した理由

理由は、ずばり電工ナイフを使いたく無いからです。
電工ナイフは、今回のセットに入っていますが、開閉が固く、怪我をしそうで怖いです。

VVFケーブルは、カッターでも結構時間がかかります。
ちなみに、カッターは使用を自粛するよう、受験案内に記載があります。
先の抜粋の下の方に記載があります。
※クリックで拡大します。

受験案内抜粋2

個人的には、電工ナイフの方が怪我しそうなので、VVFストリッパ一の一択です。

圧倒的に時間短縮が出来るので、必須の工具です。

Masayoshiポイント2
Masayoshi
VVFストリッパーは絶対に買って下さい!
無いと話しになりません。
技能試験は全然時間がありません。

工具の詳細を写真で見る

購入した工具を写真で見ていきます。
重さも計りました。
工具の重さは、非常に重要です。
限られた時間内に、配線を作る為には、重い工具だと大変です。参考にして下さい。

開封の儀から

開封の儀からはじめます。

段ボールから出すと、こんな感じです。
開封1
ホーザンのカタログ冊子も入っていました。
開封2
プチプチを取ると、大きなペンケース状のケースと試験問題の解答冊子が出てきます。
開封3
工具は全てケースに入っており、重さは約1.3kg。一般的なA4ノートパソコンくらい。
開封4

開けてみましょう。
工具は、個々にビニール袋に入っていますね。

開封5

リングスリーブ用圧着工具

大きさ感は、隣のモノ消しとシャーペンで分かると思いますが、想像より小さいです。
重さは、304g。ケース付きのスマホより、ちょい重いイメージですが、女性でも十分に使えそうなサイズです。

圧着工具1
圧着工具2

 

気になる圧着マーク部は?

この写真で分かるかですが・・・
文字が凹で彫ってあります。
文字が凸ではありません。
(予想が外れました)
圧着工具拡大1

クリックで拡大します。

圧着工具拡大2
圧着工具拡大3

これで、マークが薄い場合がある・・・というくちコミに納得です。

スリーブの材料は無酸素銅で金属の中では柔らかいものに分類されます。
スリーブがつぶれる過程で、行き場を失ったスリーブの一部が文字の凹部にめり込んでいくんですね。

なので、スリーブ内側の線の本数や位置によっては、つぶれ方が異なり、上手く文字の凹部に無酸素銅が入らないケースも考えられます。

圧着工具の目的は、マークをつける事では無く、圧着を確実にする事なので、機能としては問題無い訳です。
マークが気になるのは、試験だけですね。

しっかりとマークをつけるにはコツがいるかもしれません。
今後やってみて、また情報をアップしますね。

ウォータポンププライヤーとペンチ

ウォータポンププライヤーは、もっと大きいものを想像していましたが、結構かわいいです。
重さは、192gでスマホと同じくらいですね。
開く幅ですが、無段階かと思いきや、溝があって5段階でした。
プライヤー
ペンチは、175サイズです。予想よりごついです。
金属部に油が塗ってありますので、ティッシュで軽く拭きました。
重さは、293.5g。圧着工具と同じくらい。
ペンチ

VVFストリッパー

重さは、207.5gでスマホと同じくらい。
気になったのは、先っぽ。

写真を見てもらうと分かるのですが、意外と太く、閉じても隙間が開くようになっています。
ラジオペンチと比較してみました。
ランプレセプタクルに芯線を接続する時に、芯線に輪を作りますが、その時に使います。
先端が太いので、小さい輪を作るのは難しそうな感があります。
試してみる必要がありますね。

ケーブルストリッパ1
ケーブルストリッパ2

電工ナイフ

重さは118g。開閉がかなり固い。閉じる時、かなり怖い。不幸にもVVR線の問題にあたってしまった場合は使う必要があるのですが、怪我をしないように、グローブを買うか、VVR用のケーブルストリッパを買うか悩みます。

嫌だな~と思っていると当たるんですよ。
筆記試験にでた力率の問題のように・・・

電工ナイフ

VVR用のケーブルストリッパはこちら↓

VVRケーブルに挟んで回して被服を取ります。

結局買いました(笑)
レビューはこちらの記事で↓
関連記事

  第二種電気工事士の技能試験に向けて、必要工具の素人目線レビュー。 今回は、VVRケーブル用のマーベル製、ケーブルストリッパーMC-012です。 購入理由はズバリ、電工ナイフは怪我しそうなので使いたく無いという[…]

丸ケーブル用ストリッパー

ドライバー

こちらは、ホーザンの刻印がありますが、はっきり言って100均レベルです。
期待しない方が良いです(笑)。先端は着磁されています。
先端サイズは、試験を意識したものになっています。
重さは50g程度。

マイナスドライバー
プラスドライバー
Masayoshiポイント2
Masayoshi
このドライバー高級感は無いですが、軽くて使いやすいです。

内容物全体

全体をならべるとこんな感じです。
ケースはまだ余裕があります。
左に取説冊子がありますが、これは、「入組明細」というものらしく、「試験に持ち込み出来ません」と書いてあります。なんで~?て感じですが、なんとなく入れっぱなしにする人が多いと思います。

早めに「入組明細」は、ケースから出しておきましょう。

購入した工具

合格クリップ

ネーミングが面白いですが、リングスリーブを圧着する時は、あった方が良いと思います。
どうやって使うのか?というと、写真の様に、つまむと真ん中の輪が広がり、ここで配線を挟みます。
つけたまま、試験を終えると、欠陥となるので、「必ず取る習慣をつけましょう」と注意書きがあります。

差込形コネクター3本用や4本用を使う時は、先に合格クリップを外さないと、後で取りにくいかもしれないので注意が必要です。

合格クリップ1
合格クリップ2

まとめ

Masayoshi大第二種電気工事士技能試験に使う必須工具を紹介しました。
普段使ったことが無い工具もあると思います。

また、今回筆記試験を受けて分かったと思いますが、予想外に人が多かったと思います。
過去の統計を見ると、60~70%くらいの人が筆記試験をパスしているので、それくらいの人が、この数ヶ月で工具を買うわけです。品切れになることは無いと思いますが、早めに入手して、使い勝手を試し、慣れるようにしましょう。

迷っている時間はありません!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。