【さとぴデザイン】です。このサイトの絵や画像は全部パワポで作っています!

必読!【経験者】が伝える第二種電気工事士技能試験1ヶ月前からやるべきこと!

技能試験1ヶ月前やるべき対策

 

Masayoshi3第二種電気工事士技能試験の経験者より、試験1ヶ月前から絶対にやるべきことをお知らせします。

筆記試験に比べて技能試験は3倍難しい】です。

なんといっても【時間が無い】。たった【40分間】です。

時間との勝負になります。

◆この記事でわかること
第二種電気工事士技能試験1ヶ月前から絶対にやるべき試験対策の内容。

試験40分間の配分

Masayoshiポイント2
Masayoshi
以下の時間配分で出来るようになる必要があります。
実際に受験してみて、現実的に必要な時間配分は以下になります。
作業時間を多めにとっていますが、絶対に必要です。

◆技能テスト40分間の時間配分

  • 3分:問題確認(過去問との違いは無いか)+複線図作成
  • 35分:配線作業
  • 2分:整列(問題の指示通りに卓上に広げて置く)

※ゴミのかたづけは、試験後に時間があります。

時間配分

ここで見直しの時間は設定していません。
なぜかと言うと、見直しで不具合を見つけても、直す時間が無いんです。
つまり、絶対に間違ってはいけないということです。
下の方で説明します。

会場の机は狭い

Masayoshiポイント2
Masayoshi
会場の机は、はっきり言って狭いです。

横長2人がけの会議机で、自分の範囲は、奥行きが40cm程度、幅は100cm程度です。

この範囲で、工具、問題用紙と部材の入った箱を置き、作業をする必要があります。

この狭い空間で、短時間で作業をするので、切った部材など常に整理しながら進めないと、ごちゃごちゃでミスります。

整理しながらとは言っても、被服くずやカットした不要部材を入れるビニール袋も支給されますが、いちいちビニール袋に入れる余裕は無いので、箱にとりあえず、放り込む感じで良いです。

自宅でこの環境を作り、作業を進められるよう、練習して下さい。

複線図は13問全て暗記!

Masayoshiポイント2
Masayoshi
問題は、公開されている13問から1問出されます。
13問の内容は毎年同じなので、完全に覚えます。

覚えないと【問題確認+複線図作成】=【3分】で描けません。

複線図は、【カット寸法】と【被服はぎ取り寸法】も入っている必要があります。

13問の問題の内容は、公式HP<こちら>の技能試験をクリックすると公開されています。

※過去問題として記載されていますが、どの年代を見ても技能試験内容は同じです。

 

書籍には、この複線図を描く部分を5分とっているものもありますが、5分を目標にしていると、会場では焦りと緊張もあり、6~7分かかります。(かかりました。汗)

始めから目標は短めに出来るよう、努力しましょう。

13問それぞれ、【3分以内】で描けるようになって下さい。

ここをとにかく短くして、配線作業に時間を残すのが非常に重要なポイントです。

問題を見た瞬間に、「あ~No.3ね!」と複線図が描けるくらいが良いです。

ここが遅れると、

作業時間が圧迫⇒焦りが出る⇒ミスが発生⇒修正時間が追加⇒さらに遅れる

と、悪循環にはまり・・・

困ったことになります。

◆ポイント
過去問題をチェックする限り、毎年確実に同じ問題がでますが、万が一ということがあります。
寸法、線種、圧着端子か?コネクターか?など、暗記した過去問と違いが無いか確認しましょう。
違っている場所があったら、丸をつけておきましょう。

 

被服はぎ取りの寸法は覚える

はぎ取り寸法

VVFケーブルの被服はぎ取り寸法は、取り付ける機器により、多少違います。

定規や器具の脇にあるガイドで合わせて切るのが正しいですが、いちいち合わせていると、時間が無くなります。

基本的なはぎ取り寸法は、定規を使わずにカットできるよう、覚えましょう。

最初は、指の関節などをたよりに、覚えます。

◆覚えるカット寸法
【外側被服】

  • 100mm リングスリーブ接続、2コ口コンセントなど
  • 50mm ランプレセプタクル、1コ口コンセントなど

【線の被服】

  • 20mm 輪っか、リングスリーブなど
  • 10mm コンセント、引っ掛けシーリングローゼットなど

これらを測らずに、だいたいその寸法にカット出来るように練習しましょう。

器具への配線は考えずに出来る

器具

器具の中でも、ランプレセプタクルは13問中12問で出題されている、もっともポピュラーなものです。

何も考えずに、最速で配線組み付けが出来るようになりましょう。

配線の色と取り付け場所、ネジへ巻き付ける向きに決まりがあります。

詳しくはこちら↓の記事を参考にして下さい。

関連記事

第二種電気工事士の技能試験に向けて、必要工具の素人目線レビュー。 今回は、VVFストリッパーを使った「わっか」作りです。 わっか作りは、技能試験候補問題の13問全てに必須の項目です。 加えて、わっかをランプレセプタクルに取[…]

これ以外にも、露出形コンセントやコンセントを取り付け枠に付ける【向き】など、同様に迷わず出来るようになっておきましょう。

試験会場で頭を使うのは、

  • 最初の複線図作成(記憶を呼び出す)
  • 最後の配線結合(差し込みコネクター、リングスリーブ)の差し間違いをしない。

の部分だけにしましょう。

差し込みコネクターは慎重に

差し込みコネクター図

Masayoshiポイント2
Masayoshi
差し込みコネクターは一度差し込むと、抜けません。
配線間違いが無いよう注意しましょう。

書籍では、ペンチを使うと抜けるとありますが、抜けないと思っておいた方が良いです。

予備もありませんので、会場で手を上げて係員に伝え、もらう必要があります。

コネクターをもらうこと自体はOKです。

ただ、この係員とのやり取りだけで、2分程度ロス。

さらに、やり直しで3分ロスで、合計【5分のロス】は致命傷です。

同じ色の配線が複数あり、狭い机の上で、配線は丸まりがち。

間違いを誘発する環境の中で、正しいものを選び差し込む必要があります。

ここも非常に重要です。

複数の同じ色配線がある中で、正しい線を選択する練習をして下さい。

Masayoshi考える
Masayoshi
差し込みコネクターは組み込みが簡単なので、油断しがちですが、間違えて差し込むと悲劇です。

圧着を間違わない

Masayoshiポイント2
Masayoshi
当たりまえのことですが最重要です!

圧着部のミス(配線間違い、スリーブ間違い、圧着マーク間違いなど)は、ある程度修正をすることが出来ます。

ただし、修正に5分はロスします。

40分間の技能試験では5分のロスは致命傷です。

精神的ダメージも大きく・・・

(攻撃受けてCPがいっきに半減する感じ)

全集中、絶対に間違わないことが大切です。

その為には、作業を体に暗記させることが必要で、繰り返しの練習が必須になります。

 

受験時のエピソード

Masayoshiたじたじ
Masayoshi
私が技能試験を受けた時のエピソードです。

長机に2人がけだったのですが、私の隣の人は、めちゃくちゃ使い込んだ道具を卓上に並べていました。

工具を並べる位置も、初受験とは思えない雰囲気。

見た目20代のにいちゃんですが、職人っぽい服装、なぜこの人が試験を受けるのか?という感じ。

試験開始1分程度で、その人は、配線作業を開始しました。

えっ!めちゃくちゃ速いです。

しかも迷いが無い感じでスパスパ作業を進めている・・・

私はまだ問題を読んで、複線図を書き出したところ。

5分くらい経過すると、あちこちで配線カット作業を始める人が出てきます。

ガチャガチャと作業音が響くなか、結構あせりつつも、最初で間違うとまずいので、念を入れて複線図を確認していました。

7分たってから、やっと配線作業スタート・・・

これが後々致命的に・・・

ここからの時計の針の進みが倍速】に感じられた・・・

 

まとめ

Masayoshi3技能テストは、非常にスピードと正確性を要求される為、慎重にじっくりやりたい派の方には向きません。

仕事としてやる為の資格なので、速く出来るように、作業に慣れた人を求めるからだと思います。

冒頭に筆記試験の【3倍難しい】と書きました。

これは、筆記試験の勉強より、

【3倍時間をかけて練習が必要】

ということです。

今回の記事、決して大げさに盛って書いている訳ではありません。

本当のことです。

40分間は最初からトップスピードで猛ダッシュで駆け抜ける必要があります。

 

今から練習を始めれば、1ヶ月あれば、なんとかなるはずです。

まだ1ヶ月も先だし、そもそも工具買ってないし・・・という方。

【やばい】と思って下さい。

今すぐ、あれこれ迷わず下の工具と本を買って、練習スタートです。

やらないと確実に【不合格】になります。

努力無くして、合格は無い試験です。

【たまたまラッキーだった】や【運】はありません。

覚悟してがんばりましょう!