【さとぴデザイン】です。このサイトの絵や画像は全部パワポで作っています!

パワーポイントで実際の寸法に合わせたラベルの作り方

パワポで実寸に合わせたラベルを作る

 

Masayoshi6パワーポイントでラベルを作る方法の紹介です。

ただ作るのではなく、貼る場所の寸法(実寸)に合わせたラベルを作ります。

また、作る過程で、図形を定規代わりにする方法も紹介します。

地味ですが、覚えておくと便利ですよ!

今回は、消えかけた電気ストーブの回転スイッチをラベルにしてみます。

◆この記事で分ること

  • 実際の寸法に合わせたラベルを作る方法
  • 図形を定規代わりに使う方法

 

出来上がりイメージ

Masayoshiポイント2
Masayoshi
出来上がりはこんな感じです。
仕上がりイメージ
パワポデザインの原稿はこちら。
パワポで作ったデザイン
ポイントは、
  • 回転スイッチより一回り大きなドーナツ状
  • 電気ストーブの外形に合わせて、円が欠けたデザイン
消えかかった部分をデザインしたラベルになります。
◆注意点!
ラベルを貼る面は、高温にならないことを確認して下さい。
発火する懸念がある部分には、貼らないで下さい。

貼る場所の寸法をはかる

Masayoshiポイント2
Masayoshi
まず、貼る場所の寸法をはかりましょう。

 

消えかかった電気ストーブの、回転スイッチがこちら↓。

消えた部分を油性マジックで書いてみたのですが、字がへたすぎで悲しい状態に・・・

消えかかったスイッチ表示

 

ここに貼るので、回転スイッチと電気ストーブ本体の寸法をはかります。

結果は、

  • 回転スイッチ φ38mm(φ3.8cm)
  • 上面の幅 58mm(5.8cm)

寸法をはかる

これを元に、ラベルをデザインします。

 

パワーポイントでラベルをデザイン

Masayoshiポイント2
Masayoshi
パワーポイントでラベルをデザインします。

スライドのサイズをはがきサイズにする

作ったラベルは、はがきサイズのラベルシートに印刷します。

なので、パワーポイントのスライドサイズをはがきサイズにします。

上部メニューから、【デザイン】⇒【スライドのサイズ】⇒【ユーザー設定のスライドサイズ】

サイズ変更

設定画面が出てきます。

左上のプルダウンから【はがき 100×148 mm】を選択

すると、下の欄に、

  • 幅 12.7cm
  • 高さ 8.255cm

と出ます。

サイズ変更2

この寸法がスライドサイズになります。

はがきサイズに対して、一回り小さいサイズになっています。

このスライド上でデザインすれば、印刷するときに、

【縁なし】を選択しなくても欠けることはありません。

OKを押すと、【最大化】、【サイズに合わせて調整】を選ぶ画面が出ます。

まだ、絵を描いていないので、どちらを押してもOKです。

サイズ変更3

◆ちょっとメモ
はがきサイズいっぱいにデザインしたい場合は、
直接はがきのサイズを入力します。

  • 幅 14.8cm
  • 高さ 10.0cmこの設定にした場合、プリント時は【縁なし印刷】にしましょう。

サイズ変更4

 

 

回転スイッチ寸法に合わせて円を描く

Masayoshiポイント2
Masayoshi
それでは、ラベルを描いていきます。

外形の円を描きます。

【挿入】⇒【図形】⇒【楕円】

まずは、適当なサイズで良いです。

円を描く

つづいて、円の大きさを実際の寸法に合わせます。

電気ストーブの回転スイッチの直径がφ38mmだったので、

半径方向に2mmずつ大きくして、

φ42mmを内側の直径にします。

 

先ほど描いた円をクリック⇒

上のメニューで【図形の書式】をクリック

右上に【サイズ】の欄があります。

ここに、縦方向と横方向の寸法が出ているので、

両方に、4.2cmを入力します。

※数字だけ入力すればOKです。【cm】の入力は不要です。

寸法を入力

これで、4.2cmの正円が描けました。

続いて、外側の円を描きます。

先ほどの円をCtrlキーを押しながら、クリック&ドラッグでコピーします。

上のメニューで【図形の書式】をクリック

右上【サイズ】の欄の縦、横に、6cmを入力

これで、4.2cmと6cmの正円が描けました。

円の大きさを6cmにする

続いて、ドーナツ状にしたいので、

4.2cmの円を右クリック⇒【最前面に移動】

これで、4.2cmの円が表面に出てきます。

最前面に移動

2つの円を重ねます。

中心を合わせたいので、

両方の円を囲んで選択し、

上のメニュー【図形の書式】⇒【配置】⇒

【左右中央揃え】

【上下中央揃え】

を順に選択すると、中心合わせになります。

中心を合わせる

真ん中をくりぬきます。

2つの円を選択して、【図形の書式】⇒【図形の結合】

⇒【型抜き】

これで、真ん中がくりぬけました。

真ん中をくりぬく

 

文字を6等分に配置して描く

Masayoshiポイント2
Masayoshi
文字の部分は、位置がポイントです。

回転スイッチは、円を6等分した位置に、文字が描かれています。

ここを合わせないと、スイッチの回転位置が分りにくくなります。

きれいに合わせたいところです。

簡単な方法を紹介します。

◆ポイント
円の中に、図形の【星:12pt】を描いて、位置の目安にする。

先ほどの円の中に、12の頂点がある星の図形を描きます。

【挿入】⇒【図形】⇒【星:12pt】

Shiftキーを押しながら描きます。

これで、正12星図形が描けました。

中心を合わせます。

2つの図形を選択し、【図形の書式】⇒【配置】⇒

【左右中央揃え】

【上下中央揃え】

星図形を描く

ここで、以下の頂点の位置(1個づつ頂点をとばした位置)が、

6等分された位置になります。

6等分の位置

ここに、文字を記入していきます。

文字を入れた状態

 

◆なぜ、6角形や6頂図形図形を使わないのか?
パワーポイントは、六角形や6頂点星を、Shiftキーを押しながら描いても、
正六角形、正6頂点星が描けません。
ゆがんだ形になるので、ここでは使いません。

正六角形を描きたい方は、

こちら↓の記事を参照。

関連記事

  パワーポイントで正六角形を描けますか? 描けそうで描けないんです。 ちょっと斜めになるんですよね・・・ なんでだろ・・・と不思議に思いつつ、絵なのでごまかして描いていました。 Ma[…]

パワポで正六角形描ける?

 

図形を定規代わりにする

ラベルがはみ出る

 

ラベル外側の径が6cmですが、

ストーブの幅は5.8cmで、かつ角が少し丸くなっています。

このままだと、はみ出てしまい、

はがれやすくなるので、少し小さめにカットします。

今回は1mmづつ小さくする為、5.6cmにします。

ここでは、図形を定規代わりにします。

【挿入】⇒【図形】⇒【正方形/長方形】

図形をクリックし、上のメニュー【図形の書式】⇒右上のサイズ欄の

縦方向に5.6cmと入力。

これで、縦方向5.6cmの定規が出来ました。

この四角形をドーナツ図形の中央に移動。

図形を定規がわりにする1

 

◆ちょっとメモ
四角形をドーナツ図形の中央付近にドラッグして移動すると、
赤い点線でガイド線が出て、ドーナツ図形の中央に配置ができます。ガイド線が出る

つづいて、ドーナツ図形の一部をカットする為の図形を描きます、

【挿入】⇒【図形】⇒【正方形/長方形】

この四角形を、先の定規代わりの図形に合わせます。

カットの為の図形を合わせる

 

ドーナツ図形をカットしましょう。

ドーナツ図形をクリックして選択⇒Ctrlキーを押しながら、

カットする為の図形を2つ順にクリック。

3つの図形が選択された状態で、

上のメニュー【図形の書式】⇒【図形の結合】

⇒【切り出し】

切り抜き

 

不要部分を選択してDeleteキー削除します。

定規図形や星図形も削除しましょう。

不要部分を削除

 

体裁を整える

Masayoshiポイント2
Masayoshi
色変更や追加の文字などを入れて、デザインを完成させます。

 

はがきサイズでデザインしていますが、

結構あまった空間があります。

こんなときは、後のカット工程や、貼付け工程で失敗するかも・・・を考慮し、

2つ並べておくと良いです。

ラベル全体を囲って選択し、Ctrlキーを押しながらドラッグすると、

簡単にコピーできます。

こちら↓が、2つ並べた状態です。

※配置の都合上、90度回転させています。

デザイン完成

これで、デザインは完成です。

レイアウトを確認し印刷

Masayoshiポイント2
Masayoshi
プリンターにラベルシートをセットして印刷します。

 

前面と背面に紙をセットする場所があるものは、

背面にセットした方が良いです。

印刷した結果こんな感じです。

印刷完了状態

 

カット&貼付け

Masayoshiポイント2
Masayoshi
ラベルをカットしていきます。

 

最初はカッターで、内側の丸穴をカットします。

つづいて、外側をはさみでカットしましょう。

はさみやカッターを使い慣れていないと、円を切り抜くのは意外と難しいです。

カットする

いよいよ貼付けです。

貼る面をきれいにして、貼り付けましょう。

 

 

下地が透ける!

Masayoshiたじたじ
Masayoshi
ちょっと失敗!

今回、薄い色でデザインした為、

貼った時に、下の字が透けてしまう不具合がありました。

下地が透ける例

対応としては、下地が透けないラベルを選ぶと良いです。

【透けないラベル】でググるといろいろ出てきます。

 

まとめ

Masayoshi6パワーポイントで、実際の寸法に合わせたラベルを作る方法を紹介しました。

ポイントは、【図形の書式】の【サイズ】欄で、【実際の寸法】を入れることです。

四角形に寸法を入れて、定規代わりにするのは、覚えておくと便利ですよ!

ひと手間必要ですが、簡単なので、試して見てください。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

 

Piko7不要なチラシ投函って困りませんか?家の防犯対策も何かしたい・・・
そんなお悩み、解決できるかも。

かわいいサインプレート

Satopi design 工房

オシャレでかわいいサインプレート販売中です!ご自宅の玄関ドアや郵便受けに貼ると、良いことがありますよ♪ ぜひ、お立ち寄りくださいね!

CTR IMG