【さとぴデザイン】です。このサイトの絵や画像は全部パワポで作っています!

パワポで透明度を使ったステンドグラス風見出しを作ってみる!

ステンドグラス風

 

Naoママ今回は、パワーポイントでステンドグラス風の見出しを作ってみます。

簡単ですが、他では見ないので、特別感を出せると思います。

透明度を設定し、ステンドグラスの特徴を上手く表現します。

ぜひ、御覧ください。

◆この記事で分ること
パワーポイントでステンドグラス風の見出しを作る方法。

ステンドグラスの特徴とは

Naoママ
Naoママ
まず、ステンドグラスの特徴を確認しましょう。

◆ステンドグラスの特徴

  • 絵が透けている。
  • 透けた部分がきらきらしている。
  • 色がパズルプレートのように分かれている。
  • 色プレートの間は、黒のふちがある。

 

こんな感じですね。

※pixabayからダウンロードしたフリー画像です。

ステンドグラス

この特徴をうまく取り込んでパワーポイントでつくってみましょう。

パワーポイントで表現する方法

Naoママ
Naoママ
実際に作る前に概要を説明します。
各特徴に対して、パワーポイントで表現する方法をまとめます。
ステンドグラスの特徴パワーポイントでの表現
①絵が透けている。塗りで透明を設定。
②透けた部分がきらきら背景に模様を配置。
③色がパズルプレート図形で作成。
④黒ふち図形の枠線で表現。
今回つくる完成品はこちらです!
左の丸いところが、ステンドグラス風になっています。
完成

分割された丸図形を描く

Naoママ
Naoママ
まず、丸図形を描きましょう。
色ごとにプレートが分かれた図は、塗り絵をイメージすると、分りやすいです。
今回は見出しなので、簡単な図形で説明します。
【1】まず、丸を描きます。
①挿入⇒②図形⇒③楕円⇒④Shiftキーを押しながらクリック&ドラッグ
これで、正円が描けました。
正円を描く
【2】次に、この正円をコピーします。
正円をCtrlキーを押しながらクリック&ドラッグ。
2回繰り返して、3個にします。
円をコピーする
【3】1つの円を少しかさねます。
こんな感じです。
正円をすこしかさねる
【4】つづいて、図を分割します。
2つを囲って選択し、
①書式⇒②図形の結合⇒③切り出し
これで、かさなった部分が分割されました。
正円を分割する
【5】不要な部分は選択⇒Deleteキーで消しましょう。
不要部分を削除
もう一つの正円は、背景のきらきらにします。

分割した図形に着色+透明度を設定

Naoママ
Naoママ
分割した図形に色をつけていきます。

 

【1】図形をクリックで選択

別々に設定します。

まず、大きい図形をクリックして選択。

①書式⇒②図の塗りつぶし⇒お好みの色を選択

カラーパレットにお好みの色が無いときは、

③塗りつぶしの色を選択

ここで、色を選びましょう。

ここでは、濃いピンクを選びました。

つづいて、小さい図形を選択し、ピンクを選びました。

着色をする

【2】次に、透明設定設定します。

分割した円の両方に適用したいので、図形を囲って選択し、

右クリック⇒①オブジェクトの書式設定

右側にメニューがでるので、②塗りつぶし⇒③透明度

ここでは、40%に設定してみます。

ちょっと薄くなりました。

この下に背景をひくと、透けたステンドグラス風になります。

透明度を設定

黒ふちをつくる

Naoママ
Naoママ
ステンドグラスのもう一つの特徴である、黒ふちを枠線で表現します。

 

2つの図形を囲って選択⇒①書式⇒②図形の枠線

  • 線色:黒
  • 線太さ:2.25(お好みで)

黒ふちをつくる

 

背景の【きらきら】をつくる

Naoママ
Naoママ
背景の【きらきら】をつくりましょう。

 

【1】先ほど1個あまった正円にきらきら画像を貼り付けます。

今回は、パワーポイントにはじめから入っている画像をアレンジして使います。

図をクリックで選択⇒①書式⇒②図形の塗りつぶし⇒③テクスチャ

ここで、④【紙袋】を選択します。

画像貼付け

 

【2】この図を【きらきら】に変えていきます。

図を右クリック⇒図の書式設定⇒山アイコンを選択

山のアイコンを選択

【図の修正】の欄で、

  • 明るさ:40%
  • コントラスト:-20%

【図の色】の欄で、

  • 鮮やかさ:0%

これで、アルミホイルをくしゃっとした感じの【きらきら】になりました。

アルミっぽく変更

 

【3】これを先の、画像の下に入れます。

【きらきら】画像を右クリック⇒①最背面に移動

これで、一番下のレイヤー(階層)に移動しました。

最背面に移動

先の画像の下にかさねてみて下さい。

ステンドグラス風になりました!

ここで、ばらばらにならないように、グループ化しておきます。

全体を囲って選択⇒右クリック⇒グループ化

ステンドグラス風

数字とタイトル枠をつける

Naoママ
Naoママ
見出しとして使うので、数字とタイトル枠をつけましょう。

 

まず、数字を入れます。

挿入⇒図形⇒テキストボックス⇒数字を入力

フォントはお好みで。

参考までに、今回の設定は、

  • フォント:Bahnschrift
  • サイズ:66
  • 色:白
  • 影:外側オフセット右下

ステンドグラス風図形にかさねて配置しましょう。

数値を入れる

 

次にタイトル枠です。

①挿入⇒②図形⇒③角丸の四角形を選択

角丸の四角

左上のオレンジポチを右にずらして、両サイドを丸くします。

  • 塗りつぶし色:白
  • 枠線:黒
  • 線太さ:2.25

両サイドを丸く

 

図形を右クリック⇒最背面に移動

先ほどのステンドグラス風図形の下に配置して下さい。

最後に、ばらばらにならないように、グループ化します。

見出し全体を囲って選択⇒右クリック⇒グループ化

これで完成です!

完成

◆ポイント
見出しにテキストを入れる時は、
挿入⇒テキストボックス
で入れて、見出しの上に配置すると、位置合わせが簡単です。

 

応用例

Naoママ
Naoママ
このページのアイキャッチ画像も
同様の方法でつくっています。
参考までに、応用例として紹介します。
まずこちらの例は、左の平行四辺形をつくって、右にコピー。
色を変えて配置しています。
応用例
左側の平行四辺形の部分は、
平行四辺形を描いた後に、フリーフォームで図形をかぶせます。
フリーフォームは頂点を編集して、曲線をつくります。

あとは、図形の分割など同じです。

フリーフォームで描く

次の例は、形がだいぶ変わっていますが、

やっていることは同じです。
フリーフォーム図形で複数の図形を描き、図形の結合コマンドで分割しています。
応用例

 

最後の枠は、何度か試行錯誤してつくり直しました。

でも基本は同じです。

図形の分割を駆使すればつくれます。

応用例

 

まとめ

Naoママステンドグラス風見出しのつくりかたを紹介しました。

これを応用すると、ステンドグラス風の絵もつくれますね。

背景は、実写の背景を使うと、よりリアルに仕上がります。

試してみて下さい。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

 

Piko7不要なチラシ投函って困りませんか?家の防犯対策も何かしたい・・・
そんなお悩み、解決できるかも。

かわいいサインプレート

Satopi design 工房

オシャレでかわいいサインプレート販売中です!ご自宅の玄関ドアや郵便受けに貼ると、良いことがありますよ♪ ぜひ、お立ち寄りくださいね!

CTR IMG